概要
出雲風土記(733年完成) 「大原郡郡家正東9里200歩(5,800m)。古老傳云須佐能袁命佐世之葉頭刺而踊躍為時所刺佐世木葉堕地故佐世」 出雲風土記には、見事ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが踊っている時、頭にさしていた佐世の小枝が落ちたことから、周辺を佐世と呼ぶようになったと記されています。
佐世地区の人口推移、高齢化率
人口の推移・高齢化率
- 地区の人口1,344人、世帯数 492世帯(グランデ自治会含む)
- 佐世小学校児童数 男子46人 女子30人 計76人
- 自治会数 21自治会+グランデ自治会
令和7年度 佐世地区振興協議会事業計画
令和7年度 佐世地区振興協議会事業計画書
令和7年度佐世地区の予算
令和7年度 佐世地区振興協議会予算書
地勢
出雲地方とは松江、斐川、出雲などの平野部と、大東、木次、加茂などの盆地部、奥出雲町、飯南町などの高地部に分類されます。
佐世は大東盆地部の西南外輪にあたり、松江市圏域、出雲市圏域の交差する地点で、両市へ約20km、車で約30分と地理的には恵まれた位置です。
標高は加茂境界で38m、交流センター付近で59m、西阿用だんだん工房付近で143m程度です。
PR